日記(2005年1月〜4月)
2005/03/02(水) 結婚こそが修行 僕の同級生が市政に挑戦することになりまして、 ここ半年ほど、その手伝いをしています。 そのため、土曜日・日曜日は、 彼の小学校や中学校の同級生と行動する機会が非常に多い。 みんな20代後半ということで、結婚している人の割合も高い。 そんななか、「結婚しないの?」とよく聞かれる。 その中のとある一人発言です。 「まだ一人でいて、もっと修行したいね」と僕が言ったら 「結婚こそが修行なんだ!!!」と返ってきました。 うーん。非常に説得力のある発言でした。。。 2005/02/20(日) 青梅マラソン完走。。。+完歩 青梅マラソンは、昨年に引き続き二回目の出場。 なんとか完走したが、去年以上に苦難のレースでした。 昨年、完走したという経験が油断になっていたのだろう。 練習不足もたたりました。 25キロ過ぎに、右足がツッた。。。!!! 右足をかばいながら走っていたら、26キロあたりで 左足もツッた。。。!!! 変な体制でそのまま走っていたら28キロ地点で 両わき腹もツッた。。。!!! ほぼ全身がツッた状態で、その後の2キロほどを歩いた。 (最後の200メートルくらいは極限状態の走りをした) 過去4レースでは、一回も足がツッたことがなかったので まさか!!!といった感じでした。 正月早々の箱根駅伝でいわゆる「ブレーキ」という 足が止まってしまう現象がありますよね。 レベルは違いますが、「何で足が動かないんだー」 というマラソンの恐ろしさを経験した本日の大会でした。 2005/02/07(月) ドストエフスキーの再読を始める。 いままで色々な本を読んできましたが、 もうドストエフスキーしかないという気分です。 とても分量があって、読み進めるのに時間がかかりますが そこから得られるものは、はかりしれないし、 「読書によって自分が成長するということ」 を期待するのであるならば、実のところ ドストエフスキーを読むことが一番の近道だと思っています。 2005/02/05(土) 大成功に終わる!? いよいよ結婚式での余興の本番当日。 大学ゼミ生同期6人が、式の2時間前に、 恵比寿ガーデンプレスのサンジェルマンに集まり、ネタの最終確認。 その後、TSUTAYAの横で、僕のギターに合わせて直前練習をしました。 そしてイザ、ウェスティンホテル東京に乗り込む!!! ホテル内の教会での式が終わり、披露宴へ突入。 豪華な料理が運ばれてくるが、 我々のテーブルは緊張で無言の状態が続く。。。 もうここまできたら楽しむしかないっしょ! ということで、結果としては大成功に終わったと思います。 また余興やりたい。 2005/02/03(木) 「残念!斬りっ!切腹!」の練習 今週の土曜日は、大学の友人の結婚式。
その余興の練習をしています。 この前の土曜日は、 大学のゼミ仲間6人で新宿に集合し、 東急ハンズで着物モドキを買って、 そのままカラオケボックスに直行して、 事前練習をしました。 今は、個人練習の最後のツメといったところでしょうか。 人前で演奏するのは久々なので、 当日は、プレッシャーに負けないようかんばろう!!! 2005/02/02(水) フセインは誰に投票したのだろう? イラクで選挙が行われた。 本人の意向があればフセインも投票に行くことができたという。 もし投票所に行っていたとするならば、誰に投票したのだろう? 気になるところだ。 こういうある意味での大者の投票行動は、気になるところだ。 フト世間を見渡すと、気になる人物は沢山いる。 例えば、幸福の科学の大川隆法さん。 意外に共産党に入れていたりして。。。 法の華の福永法源さん(服役中)は、自民党ですかねー。 それから創価学会の池田大作さん。 公明党に入れるのは当然として、 参議院選の全国区の場合は、誰に入れるのだろう。 口外したらもめそうだ。 みなさん、どこに住んでいるのかわかりませんが、 近所の小学校や中学校の体育館などで一般市民と同じように、 投票用紙を選挙管理委員会に渡して、用紙を貰って、 鉛筆で記名して、投票箱に投票しているはず。 それとも不在者投票かな。 電波少年的番組があったら、投票後の出口調査で、 突撃インタビューをしてほしいね。 2005/02/01(火) 原油価格の高騰について考える。 昨晩、「原油の先物市場が高騰している」というNHK特集を見ました。 ベネズエラ油田のストライキを機会にヘッジファンドが買いを進めていて、原油価格が高騰。この高騰に乗じて石油メジャー(ロイヤル・ダッチシェルなど)は、新たな油田開発に乗り出しているという内容でした。 そこで、パッと思いついたこと。 いったいこの現象の仕掛け人は誰だろう。 ふと、「ヘッジファンドに資金を預ける人物」ではないか と思ったりする。 ヘッジファンドに膨大な資金を預ける人物といったら、 それ相当な人物であることに間違いはない。 例えば、石油メジャーの大株主だ。 今日の世界経済を眺めてみよう。 周知のとおり、中国、インドなどの経済発展は著しい。 むろん現在のエネルギー供給システムでは、 石油が不足することは確実である。 とするならば、新たに油田開発をするしかない。 しかし、油田開発を実行するには相当な資金が必要になる。 そこで大株主は考える。 まずは、ヘッジファンドに膨大な資金を預けて、 原油価格の上昇を指示する。 そして現実に原油価格が上昇する。 それと同時に石油販売価格の上昇で 石油メジャーは膨大な利益を得ることになる。 そして石油メジャーは、原油高で儲かった利益を、 新規の油田開発に当てればいい。 株主への配当は、 新規開発の終了後にガッポリといったところでしょうか。 あくまで推論にしかすぎないが、 実に壮大で単純な計画だ。 あとは、油田開発地域の汚染問題とCO2の削減についてのフォローが行き届いていれば完璧なのだけれどもね。 2005/01/23(日) ミスターXをつきとめる!? 「プロゴルファー猿」(藤子不二雄)のミスターXではありません。 (このミスターXも誰なのか気になるが。。。) ひょんなことから、つい数ヶ月前に新聞紙上を賑わせた 北朝鮮外交のキーマンであるミスターXの正体を つきとめました。(。。。かもしれない) (確証を得るにはもうひと動きが必要) しかし、 「突き止めたからといってどうなるのかな???」 という疑問が起こってくる。 利用しだいで国家を動かすことになるような情報だが、 さて、具体的にどう利用するのかは非常に難しい。 例えば、ただの一市民が CIA、KGB、公安委員会から機密情報を得たとする。 しかし情報を貰ったからといって 一体どうすればいいというのだ!!! 最高機密に値するような情報を入手する。 それを利用して「世界のため」に反映させる。 この一連の流れを成就させることは非常に難しい。 「入手できる情報」と「自分の能力」と「自分の権限」 の均衡がとれない限り、それなりの実績を残すことは ありえないのだろう。 2005/01/19(水) 吉祥寺で、楳図かずおさんに出くわす。 21:00に会社を出て、 いつもどおり山手線で新宿駅に行き、中央線に乗る。 自宅に帰ってから夕食をとろうと思っていたのですが、 今日は、いつにもまして空腹感が沸き起こってきていた。 さすがに耐え切れずに、途中で何か食べようと決意をする。 と、その瞬間、電車は吉祥寺駅に止まっていたのでした。 とっさにホームに降りる。 吉祥寺だったら「ポープ軒」のラーメンだろう。 と思ってサンロードに向かって歩いていくことにする。すると、 「首相の任期を終えてスッカリ年老いてしまった小泉さんが派手な赤いスカジャンを着たような感じの人」 が、こちらに向かって歩いてくるではありませんか!!! どこかで見た顔だなー、と考えること数秒。。。 楳図かずおさんだったのでした。 とりあえず「こんにちは」と挨拶をしておきました。 (漂流教室しか読んでないけど。。。) なぜか得した気分!!! 空腹のあまりに衝動的に取ってしまった吉祥寺での途中下車でしたが、 「僕と楳図かずおさんを出会わせよう」 という運命の指令が働いたのだろう!!! 運命が僕の食欲を喚起した(笑)。 自然と体の中に沸き起こってきた欲求は、 素直に満たしてしまった方が後々いいことがありそうです。 2005/01/02(日) 2005年は「Do the locomotion with me」で始まり!!! 今年、一番初めに聞いたナンバーは、カイリー・ミノーグの 「THE LOCO-MOTION+(ロコモーション)」でした。 年末にTVチャンネルをまわしていたら、 カイリー・ミノーグの「SLOW」という曲のプロモーションビデオが流れていました。 高飛び込みのシーンで始まり、プールサイドでカイリーがしなやかに寝返りを打ちながら、甘いヴォイスでささやくように歌うPVです。 もの凄いセクシーで(orもの凄くエロくて)思わず見入ってしまいました(笑)。 そして鑑賞後。。。セクシーさとかエロさを超越した圧倒的なパワーに、ガーンと頭を殴られたような感じがしました(笑)。 http://www.youtube.com/watch?v=C0lgUL1kmNs へのリンク 早速、カイリー・ミノーグをネットで検索。 カイリーは80年代後半にアイドルポップ・シンガーとして登場。 その後、アダルトでセクシーな女性に変貌を遂げていったという。 こうして年を重ねる毎に、新しい自分をプロデュースしていける女性に、 僕はめっぽう弱い!!!(笑) 翌日には、カイリー・ミノーグのCDを数枚手にしていました。 さて話は戻りまして、年末はずっとカイリー・ミノーグを聞いていたため、 その流れで今年最初の曲は「THE LOCO-MOTION+(ロコモーション)」に。 ロコモーションの意味はgooの辞書によると、 lo・co・mo・tion n. 運動[移動](力). ということだ。 これも何かの啓示だろう。 今年は「運動力・移動力」を僕のテーマにしようと決意。 さて、どんな一年になるかな。 2005/01/01(土) あけましておめでとうございます。 2005年が始まりました。 日記トップへ |